TOYOTA European/SouthAmerican CUP

戻ります。 トヨタカップの(私観的)歴史
あくまで個人の感想なので、お叱りはご容赦下さい!
左右のカップをクリックすると目次へ、
また各回の写真をクリックするとここへ戻ります。
戻ります。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回

第一回
1981年2月11日
ナシオナル・モンテビデオ 1−0 ノッティンガム・フォレスト
(ウルグアイ) ・ (イングランド)
このページの最初へ
ゴールの瞬間‥‥
イングランド代表のトレバー・フランシス、 同じくGKのピーター・シルトンを擁するノッティンガムが優位かという予想を覆し、 ナシオナルがW・ビクトリーノの、たたらを踏むようなフェイントでシルトンのタイミングを外し、 決勝点。
第一回だったが、玄人好み‥‥日本では知名度が低いチームの対決だった。
そして欧州勢はリーグ戦の日程の間に来日と言う、 コンディションの悪さとの戦いが何年も続くことになる。

第二回
1981年12月13日
フラメンゴ 3−0 リバプール
(ブラジル) ・ (イングランド)
このページの最初へ
FK! 若き日のジーコ
白いペレ・ジーコの初来日。実はジーコは、リオから出たら活躍できない、 内弁慶と言う風評があり、それを見事に覆すセンチメーター・パスを見せてくれた。
ゴール前のFK、解説の釜本さんが、GKグロベラーのポジションを指摘した次の瞬間、 ジーコのバナナシュート(死語)! こぼれてヌネスが決めた。釜本さんの眼目にも驚嘆しました。
リバプールは‥‥主砲ダルグリッシュの宇宙開発が一発。いいところなく敗れました。

第三回
1982年12月12日
ペニャロール 2−0 アストン・ヴィラ
(ウルグアイ) ・ (イングランド)

FKを決めたジャイール
私の好みもあるのでしょうか、初期の頃は南米勢のことがよく分からなかった。 この年も、ヴィラは長身ピーター・ウィズを攻撃の軸に、優位と思ってました。 が、ブラジル人ジャイールのFKでペースを掴んだペニャロールが、 速さとテクニックで、高さと強さのアストン・ヴィラに優りました。

第四回
1983年12月11日
ハンブルガーSV 1−2 グレミオ
(西ドイツ) ・ (ブラジル)

ゴールに狂喜するレナト
初の延長に持ち込んだ、HSVのゲルマン魂を目の当たりにしたゲームだった。 しかし、最も印象に残っているのは、延長戦に入るかどうかの頃に放映時間が終了したこと。 国内は放映終了で、海外には映像を送り続けたという。日本テレビには抗議が殺到したそうな。 当然だ。
怪我などで主力を欠いたHSVに対し、グレミオはレナトのパワフルな突破で勝負を決めた。
グレミオのDF、ウーゴ・デレオンは後に東芝に入団、プレイング・マネージャーとして活躍した。

第六回
1985年12月8日
ユベントス 2−2 アルヘンティノス・ジュニアーズ
(イタリア) ・ (アルゼンチン)
このページの最初へ
将軍は苦笑いでふて寝
フランスの将軍ミシェル・プラティニの率いるユーベが、「ヘイゼルの悲劇」を経て来日。これまで以上の豪華メンバーだったんですが‥‥。 取っては取られ、突き放しても追い付かれる展開となり、結局、史上初のPK戦。
圧巻は、プラティニのゴール正面の浮き玉を胸に当て、 右腿で上げてそれぞれDFを躱し、左ボレー! スーパーゴール! しかし‥‥オフサイド!? 直後、ふてくされ苦笑いで寝そべる将軍の姿が、 今だにクローズアップされます。現行のオフサイドルール解釈なら認められるのになあ‥‥
因みに、その瞬間、 ゴール前に詰めていてオフサイドになったのは、元イタリア代表リベロの故ガエタノ・シレア選手。1987年、 交通事故で他界しました。彼がいたために、フランコ・バレージ選手の代表デビューが遅れた程の名手でした。

第八回
1987年12月13日
FCポルト 2−1 ペニャロール
(ポルトガル) ・ (ウルグアイ)
このページの最初へ
決勝点はマジェールが!
今なお他に例をみない積雪の中で決行された。生まれて初めて雪を見た選手もペニャロールにはいたとか。確かキックオフ直後、 着色されたボールが低温のために裂けてしまった。これも前代未聞。
ゲーム自体も、欧州勢のポルトも、いわゆるラテン系のサッカーが主体だから、 両者とも持ち味を消される気象状態となった。
が、こんな時にこそ、基本がものを言う。個々の技術も然り、 カバーリングやサポートの動きといった組織も然り。それはそれで勉強になったが、やはりトップコンディションで見たい一戦だった。
一対一の同点から延長、アルジェリア人選手のマジェールが意表を突くロングシュート。これが決勝点になった。
監督は確か、 後に名古屋グランパスを率いることになるカルロス・ケイロスじゃあなかったっけ?

第九回
1988年12月11日
ナシオナル・モンテビデオ 2−2 PSVアイントホーフェン
(ウルグアイ) ・ (オランダ)
このページの最初へ
若き日のロマーリオ
この年、私は中国留学中でした。観戦は諦め、泰山・曲埠への旅行を企てたんですが、何と、その泰山の頂上の売店のテレビで見ることが出来ました。 と言っても、売店の服務員の部屋のテレビを、窓越しに(大勢で)覗いたのでした。ですから、 誰が活躍して(ロマーリオがいた?)、どんな展開になって(え、PK戦? あ、 それは見た)、どっちが勝ったか(そのくらいは分かった)、試合内容に関する印象は殆どありません。
寒さには強いのが自慢だったんですが、タイムアップが先か凍死が先かと思ったほど寒かった。
でも、その後、 留学生寮のビデオルームでくつろぎながら見た記憶も‥‥

ゲームソフト通信販売! 新作ソフトが発売日にお手元に届きます!

第十一回
1990年12月9日
ACミラン3−0オリンピア
( イタリア ・ パラグアイ )

フリットの大きなフェイント
オランダ・トリオが爆発!
左サイド、フリットの大きなダンスのステップのようなフェイントからのセンタリング‥‥大柄なのに技術もハイレベルなファンバステンの、 GKの頭上を越すチップキック‥‥クロスバーに遮られるや、そこに詰めていたライカールト‥‥
守ってもフランコ・バレージを中心に、 他もスター揃い踏み、全く隙のない無敵のACミラン。黄金時代でした。
後に横浜フリューゲルスに来るアマリージャをスピアヘッドに据えたオリンピアは、為す術もなく敗退‥‥いや、 この時はミランが素晴らしすぎたんでしょう。

第十二回
1991年12月8日
レッドスターベオグラード 3−0 コロコロ
(ユーゴスラビア) ・ (チリ)
このページの最初へ
パンチェフのゴール!
史上初のチリから参戦のコロコロはショートパス主体。共に個人技も高く、互角かと思いましたが‥‥
レッドスターはロングパスを多用、終始押し気味の展開。先制点をアシストした攻撃の起点サビチェビッチが退場!
しかし勢いは止らず後半にパンチェフがゴールを重ねコロコロを圧倒‥‥

そしてこの時期を境にユーゴは内戦が激化、数年に渡って国際舞台から姿を消すことになる‥‥

第十四回
1993年12月12日
サンパウロ 3−2 ACミラン
(ブラジル) ・ (イタリア)
このページの最初へ
バレージとレオナルド!
この大会も豪華なメンバーでした。3年ぶりのACミランはバレージ、コスタクルタ、 デサイイーやマルディーニ、マッサーロ、ラドチョウ、パパンらを擁し、 前回のオランダ・トリオ中心から、多国籍軍化し、正しく黄金時代でした。 そして連覇に挑むブラジルの名門、サンパウロにはジーニョ、カフー、ミューレル(後に柏入団)、 レオナルド(後に鹿島入団)、ジュニーニョ‥‥。
共に高い個人技が組織にまとめあげたミランが圧倒、 サンパウロが逆襲から鋭い攻撃を見せる、序盤から最後まで目の離せない展開でした。
しかし、試合をコントロールしたのは、当時38歳にして現役バリバリのトニーニョセレーゾ (現鹿島アントラーズ監督)でした。

第十五回
1994年12月1日
ACミラン 0−2 ベレス・サルスフィエルド
(イタリア) ・ (アルゼンチン)

アサドの反転シュート!
大会前には、ベレスのチラベルト、ミランのバレージと、奇しくも守備の要である二人が看板になってました。
急速に力をつけてきたベレスの知名度の低さもあり、ベテラン揃いのミラン優位かな? と思っていましたが‥‥
両者ぶつかる男の意地! しかしミランはベテランが多く後半途中にスタミナが切れる‥‥そこへ若いベレスの勇猛果敢なアタックが見舞われる。 ミランは経験豊富さが裏目に出て、意外性の若さ・ベレスにやられた展開でした。
特に若きFWアサドの、 コスタクルタのバックパスをかっさらって瞬時に決めたシュート‥‥言葉もありませんでした。

第十六回
1995年11月28日
アヤックス・アムステルダム0−0グレミオ
(オランダ) ・ (ブラジル)
このページの最初へ
PKを決めるブリント主将
対戦前のコメントでは強気だったグレミオ。空中戦に圧倒的な強さを誇るCFアルジェウだったが、そのヘディングは一発だけ。 挙げ句の果てに途中交代。
アヤックスはGKファンデルサールの守備範囲が広く、何とフラットなスリーバック! チーム力で劣るグレミオは延長、 PK戦まで狙っていたような試合運び。スコアレスドローの果てにPK戦に突入。グレミオのキックで始まったが、最初の二人、 アヤックスも一人めがそれぞれ外すなど、異様な緊迫感に包まれる。最後はアヤックス主将ブリントが落ち着いて決め、激闘を制した。

第十七回
1996年11月26日
ユベントス 1−0 リバープレート
(イタリア) ・ (アルゼンチン)
このページの最初へ
デルピエロのゴール!
元横浜マリノス、J初代得点王のラモン・ディアスが監督として来日。一方ユーベはロベルト・バッジォを凌ぐと言われる若きエース、 アレッサンドロ・デルピエロを擁して2度目の世界制覇を目指す。組織的に組み立てる両者。カテナチオから脱却したユーベだが、 守備は依然として堅い。
見方はいろいろあるでしょうが、戦術的に見て、互角の内容だったと思います。
デルピエロの得意の位置からの反転シュートがこのゲーム唯一の得点。しかし後半31分、リーベルのオルテガ、 クロスバーの上を転がったシュートがもし決っていたら、行方は分からなかったかも‥‥?
史上最も美しい大会でした。

第十八回
1997年12月2日
ボルシア・ドルトムント 2−0 クルゼイロ
(ドイツ) ・(ブラジル)
このページの最初へ
メラーの右足が起点
つい半月前に日本のフランス行きが決り、肩の力を抜いて、純粋にハイレベルな攻防を楽しめました。
クルゼイロは監督が元ベルマーレ・ヴェルディのネルシーニョ、選手に元グランパスのエリベウトン、元ヴェルディのドニゼッチ‥‥
ドルトムントには元Jリーガーはいないが、スター軍団には違いない。ザマーの負傷欠場が惜しまれたが‥‥
前半33分、メラーが起点となり、 右サイドからのセンタリングを競った裏からのツォルクのゴール。いかにもドイツらしい無駄のない組織的な攻撃だった。
その後も互いのゴール前での攻防を経て、ボルシア・ドルトムントが栄冠を勝ち取った。

第十九回
1998年12月1日
レアル・マドリード 2−1 バスコ・ダ・ガマ
(スペイン) ・(ブラジル)
このページの最初へ
ラウルの“アグアニス”!
序盤から押し気味のレアル、固い守備のバスコ‥‥
しかしレアル、ロベルトカルロスの強烈なクロスがオウンゴールを招く。
後半ミスをついた波状攻撃からバスコも追いつくが、終盤、シードルフからの一発に走り込んだラウルが落ち着いてDF、 GKも躱してゴール。勝負を決定付けた。
惜しいチャンスは両者にあったが、それをきちっとものしたレアルの勝利だった。 運も実力のうち、なのか‥‥。

第二十回
1999年11月30日
マンチェスター・ユナイテッド 1−0 パルメイラス
(イングランド) ・(ブラジル)
このページの最初へ
ギグスのセンタリング!
ほぼベストコンディションのパルメイラスが押す前半の展開。強行日程のマンチェスターUは前半は押さえ気味、後半に勝負を賭ける作戦。 しかし! その手に気づいたパルメイラスがペースダウンしようか、と思ったその瞬間、ギグスがサイドを突破、 何と中央に飛び込んだのは中盤の守備の要、キーンだった。
内容的には後半のスピードと広さを活かした展開に見ごたえを覚えるが、 ペースを押さえた前半に点を取ってしまうマンチェスターUの戦術の共通理解に感銘。しかも得点機を嗅ぎ付けたのが守備的MFのキーン。 右サイドのベッカムが押さえられると見るや、左サイドのギグスが走る。全員の手で掴んだ見事な勝利でした。

第二十一回
2000年11月28日
レアル・マドリード 1−2 ボカ・ジュニアーズ
(スペイン) ・(アルゼンチン)
このページの最初へ
力強いドリブルを披露!
開始早々の二得点‥‥二失点がレアル・マドリードのペースを奪いました。その後のポジションチェンジ、選手交代、全て裏目に出てしまいました。 特に、二点差を前半から追いつくために、体力を消耗してしまい、後半は大味な展開‥‥。
ボカは作戦勝ちでした。 南米スタイルの強さを認識させてくれました。大柄なドリブラーのリケルメ、チャンスメーカーはかくあるべきとのデルガド、 PK以外は外さない(笑)パレルモ‥‥。見事な世界一です。

第二十二回
2001年11月27日
バイエルン・ミュンヘン 1−0 ボカ・ジュニアーズ
(ドイツ) ・(アルゼンチン)
このページの最初へ
混戦からクフォーが決めた。
ワールドカップ本大会の抽選がこの数日後。ボカは連覇がかかり、更にジュビロから高原が移籍、一方のバイエルンは復活の証明を要する。 と、まあ、どうしても試合の外にも興味が湧いた日でした。‥‥結局、高原は来日メンバーにすら入れませんでしたが。
攻め合いながらも、互いに守備も堅い、無得点のまま延長なのに、動きの大きなゲームでした。決勝ゴールのクフォーを初め、 バイエルンはドイツ人以外の選手も多く、ドイツ代表チームが低迷している要因に上げる人も少なからずいましたが、 この半年後には横浜の地にファイナリストとして登場。大したもんです。

このページの最初へ。 目次へ。